皆さんは電子マネーを利用していますか?
今となってはかなり普及した電子マネーですが、この電子マネーを用いて現金化できることを知っていますか?
今でも現金が急に必要になることはありますよね?
そんな時に電子マネーを使って簡単に現金を手に入れられたら楽ですよね?
今回は電子マネーを使った現金化の方法とメリットデメリットについて解説していきます!
目次
電子マネーで現金化する方法
電子マネーの種類
電子マネーは、支払うタイミングや方法、使える場面の違いで以下のように仕分けることが出来ます。
一般
- 楽天Edy
- Waon
- nanaco
交通系
- suica
- pasmo
後払い
- QUICpay
- iD
デビットカード付帯
- au wallet
交通系とは、電車やバスなどの公共交通機関でも使える電子マネーのことです。
後払いとは、多くはクレジットカードと連携して使う電子マネーで、クレジットカードからお金がひかれるため自然と後払いになります。
最後に、デビットカード付帯とは、デビットカードが連携して使える電子マネーのことで、デビットカードの付帯なので後払いという形ではありません。
以下、ひとつずつ現金化する方法を紹介していきます。
楽天Edy
楽天市場で利用できるプリペイド型電子マネーのことで、電子マネーの中でも一番ノーマルなタイプのものになります。
以前はEdyの買取を行う業者もいましたが、続々と禁止され、また払い戻しもできなくなってしまったため、楽天Edyによる現金化は商品を購入してそれを転売するという方法しかなくなってしまいました。
この方法の場合、理想的な換金をするのはなかなか難しくなってきてしまいます。なぜなら、一番手軽な金券は楽天Edyでは購入できないため、ブランド品やゲーム機などを購入しなければならないからです。
楽天Edyでの現金化はかなり面倒くさいものになっています。
Waon
Waonはイオンが提供している電子マネーサービスで、イオンの店舗だけでなく全国のスーパーやコンビニ、ドラッグストア、家電量販店など42万店舗以上で使うことができる非常に便利な電子マネーです。
Waonは楽天Edy同様、電子マネーをもちいて商品を購入したのち、商品を転売することで現金化することが出来ます。
楽天Edy同様少し面倒くさいですが、イオン内であれば移動せずに簡単に現金化をすることが可能です。
nanaco
nanacoは、セブンイレブンの電子マネーとして人気なものですが、上に挙げた二つの方法同様、一度購入した商品を転売することで現金化することが出来ます。
nanacoの場合、Amazonギフト券を購入できるため、より手軽に現金化を行うことが出来ます。
これはnanaco特有のもので、コンビニで使える電子マネーであるため、Amazonギフト券の購入が可能なのです!
コンビニ内に売っているAmazonギフト券をnanacoで購入して現金化に使いましょう!
suica
suicaはJR東日本が提供している電子マネーで、「交通系ICカード」の代表です。
suicaはモバイルsuicaといってスマホ対応やApple payへの対応も実現しており、公共交通機関利用時以外にも買い物などで気軽に利用することが可能です。
suicaは今まで紹介した電子マネーとは違い、プリペイドした後でもカード内の現金を取り出すことが出来ます。
- 駅の窓口に行き、カードの返却を申しでる
- 払い戻し手数料220円を引いた額と購入時に払ったデポジットの500円分が返却される
しかし場合によってはカードが回収されてしまうだけで中身が返却されないこともあるそうなので、Suica利用圏内の緑の窓口でチャージ額の返却を頼むようにしましょう!
もし緑の窓口で頼めない場合にはカードの中身が回収できるか確認した上で頼みましょう!
ここで一つ疑問になるのが、定期や記名があるSuicaの返却についてです。
この場合の返却は少し面倒で、以下の身分証が必要になります。
- 免許証
- 保険証
- マイナンバー
- 住民票
これらを用意すれば前述した内容と変わらず手数料220円を引いた額が支払われます。
また、suicaでは商品の返品による返金も一応可能になっており、この場合カードを返却しなくても現金化することが可能になります!
コンビニなどで商品を購入したのち、返品をすると、電子マネーでの返金は不可能なため、現金で返金され、結果的に現金化できるというものです。
手軽にできて便利ですが、何度も行うと迷惑なので、ほどほどにしましょう。
pasmo
pasmoのsuicaとの違いと言えば、サービスの始まりが私鉄・バスの交通系ICであるかJR東日本の交通系ICであるかという点ぐらいです。
さらに同様の地域別の交通系ICは、最初はその地域のみでの利用しかできませんでしたが、利便上の観点から基本的にどのICカードでも全国の電車やバスで利用できるようになりました。
そのため、基本的には現金化の方法もsuicaとの違いはなく、同様の方法で現金化できます。
QUICpay
Quicpayは今まで紹介したものと違い、後払いのポストペイ方式の電子マネーです。
クレジットカードと連結していて、利用額はカードの限度額までとなっています。
そしてQuicpayはJCBカードなどが普及促進をしているため、JCBカードを採用している多くの店舗での利用が可能です。
ではここで、クレジットカードと使い方がそんなに変わらないなら必要あるのかと思う方もいると思いますが、実際、決済時間を考えると電子マネーであるQuicpayのほうが圧倒的に速く行えます。
これは例えばコンビニなどで利用する際にも決済時間を気にせずに気楽に使えるようになります。
さらに、一回の利用限度額が2万円となっているため、一度に高額のものを購入するといった不正利用がしづらくなっています。
セキュリティ面でもしっかりしているため広く普及したんですね!
では現金化の方法ですが、残念ながらAmazonギフト券は購入できないため、商品の返品による現金化になります。
それも、例えばユニクロで購入した商品を、同じ店舗ではなく、違う店舗に持って行って返品するというものです。
正直かなり面倒くさい方法なので他の方法での現金化をお勧めします。
iD
iDとは、docomoが提供する電子マネーで、楽天Edyに次いで加盟店の多い電子マネーとなっています。
iDを用いた現金化の方法はいくつかあって、先ほど紹介したユニクロでの返品の他に、指定バス会社での予約を利用した方法や、転売といった方法もあります。
バスの予約を利用する方法とは、さくら観光という高速バスの予約サイトで一度予約をし、クレジットカードによる決済の後にキャンセルを行い、「CASH POST」というシステムを用いて銀行振り込みによる返金を行ってもらうというものです。
通常の場合はクレジットカード支払いで予約キャンセルがされた場合支払いが取りやめになりますが、この方法なら決済をしたうえで現金として返金してもらうことが可能です。
また転売は上で書いたのと同様で金券やブランド品、ゲーム類などを購入して換金することが出来ます。
au wallet
au walletはauが提供している電子マネーで、大きな特徴としてMaster cardの加盟店ならどこでも利用することが出来ます。
しかし形としてはクレジットカードとは違い、チャージ分しか利用できないようになっています。
現金化の方法としてはやはりAmazonギフト券やブランド品を購入しての転売が一番有効でしょう。
以下、その他に現金化できる方法を紹介しています。
電子マネーを買取専門店に売却
電子マネーの買取専門店はいくつもあり、そこまで換金率も悪くないので利用してみる価値があると思います!
また、ネット上にも多くの買取業者があるので比較して一番お得なものを選ぶことが出来ます。
電子マネーの中でも、Amazonギフト券やウェブマネーなどは買い取ってもらいやすいためおすすめです!
電子マネーをオークションで売却
電子マネーを売却する方法として、オークションで売却するという方法もあります。
ネットオークションでは人気の商品を選べばかなりの高換金率での現金化が可能になります。
デメリットとしては、必ず売れる保証がないことや売る相手を選べないことなどが挙げられますが、換金率の高さを考えるとデメリットよりもメリットのほうが大きいことが分かりますよね?
電子マネーによる現金化のメリットデメリット
電子マネーによる現金化は比較的面倒なものが多いという印象を持った方も多いのではないでしょうか?
クレジットカード現金化は申込たった5分でしかもどこでもできてしまいます!
面倒なことが嫌いな方にはぜひクレジットカード現金化をお勧めします。
気になった方は是非下記のページも参考に!
-160x160.jpg)